Custom
- 2017/11/10 21:42
- タグ:Daytona675, Hobby, Item, Maintenance, Motorcycle
秋。
1年で恐らく一番バイクに乗ったら気持ちいい時期ですが…。なかなか乗る時間が取れない。
ので、いくつかカスタムとメンテナンスを行いました。
[Fブレーキパッド交換]
ブレーキキャリパーは独身時代にノリと勢いでBremboのGP4RXなどというオーバースペック極まりないモノを装備中。
パッドはキャリパーについてきたbremboパッドを無交換でこれまで使用。
残量が全くないわけではないが、、残り2.5mmくらい?先日ちょっと乗った際に一瞬だけ「グニュ」っとレバーが柔らかくなり、なんか気持ち悪い。
パッドの減りのせいじゃないとは思うけど、気になると触りたくなる。ので交換。
今回はメタリカのSPEC03を選択。バックプレートと摩材の厚みが同じくらいなのね。。摩材がこんな薄くて本当にライフは大丈夫なんだろうか?
作業中に「うっかり」が発生することもなく、無事に終了。
キャリパー清掃は極めていい加減に済ませたので、次は作業時間もっとちゃんと取れるときにしっかりやろう。
あと、右側のキャリパーのみ、brembo の mだけ色が剥がれて bre bo になってる…。なんかパチモンみたい。。。
[ウインカーLED化]
リアウインカーの樹脂部分が劣化で真っ白。おまけに根本に若干亀裂が。My Daytonaもよく考えたらもうすぐ9歳。樹脂パーツはこれからどんどん寿命が来るでしょう…。
というわけで思い切ってLED化。イギリスから純正オプションのLEDウインカーをお取り寄せしてみました。
フロントウインカーはポジション球を廃してそこに入れてあったので、そっちもLED球に変えて、ウインカーリレーもサクっと交換。
[クイックシフター装備]
ウインカーお取り寄せのついで?にこれもイギリスからお取り寄せ。
フルセット?ではなくて、アローステップ用のスイッチと短いシャフトのセットが安かった。
My DaytonaにはBabyFaceのバックステップが付いているため、BabyFaceのDaytona675R用ステップと異なる部分のパーツのみBabyFaceさんから調達。サクっと組みあがりました。
[ECU書き換え]
Akrapovicサイレンサーに換装後、燃調をどうしようか迷いつつ放置してましたが、自前でマップを書き換える手段を確保。とりあえずシャシダイに載せて・・・とはいかないので、スリップオン用のOEMマップに書き換え。元のマップ番号20595、書き換え後のマップ番号20596。まぁ20595でも別になにも不具合はなかったですけど。(バッフル抜くと若干パンパン言ってたけど、そもそも音量大きすぎて西浦ですら止められるんだから、バッフル抜くこともないし。。。
[エアフィルター換装]
今までは純正フィルターを車検のたびに掃除して使いまわしてましたが、チューニングは吸気と排気はセットで、という基本?を抑えるために。繰り返し使えて経済的ということでK&Nを選択。
しかしこれは1人で交換無理。。リスクを冒せばできるのかもしれないけど。
タンクを浮かせて、タンクについてる燃料ホースやらカプラーやらを外すんだけど、適当に物挟んでも作業スペースが確保できず。慣れればできるのか?
誰かにタンク保持しててもらえばできるかもしれないが、結局とあるバイク屋さんに持ち込みで交換して頂いた。
エアクリボックスの上蓋固定ボルトが1か所舐めきってて、サイズ違いのビスで留めたけど、これわらしべ長者のようにだんだん大きな穴になるんじゃないか…?定期的に開け閉めする部分だし、タンクを外さなくてもずらしてアクセスできるようにする(車のボンネットみたいに、前側持ち上げて保持できるとかね。)とか、ビスの開け閉めに対してももう少し耐久性考えるとか、整備性の面でいろいろ改善余地がある気がする。
というわけで、一応の近代化改修が完了。
しかしECU書き換えしてからまだ試走すらしてないのは如何なものか。。